最低賃金引き上げの矛盾

ひかり
ねえ、最低賃金がまた上がるらしいよ。 労働者の味方みたいに言われてるけど、本当にいいことなのかな?

ゆうと
最低賃金が上がるのはいいことじゃないの? 給料が上がるんだから、労働者にとってはプラスでしょ。

ひかり
給料が上がるのは確かだけど、それで失業者が増えたら意味ないでしょ?
むろうくん

その通りです。最低賃金の引き上げは、一見労働者に有利に見えますが、 実際には雇用を減らし、柔軟な働き方を制限する結果を招きます。
柔軟な働き方を阻害する最低賃金

ひかり
企業だって、人件費が上がれば人員を削減するでしょ。

ゆうと
でも、最低賃金がないと、企業が安い賃金で働かせちゃうんじゃないの?

ひかり
労働者を守る? 失業者を増やしてどうやって守るの?
むろうくん

最低賃金があることで、逆に柔軟な働き方ができなくなってるんです。

ひかり
例えば、飲食店でお客さんがいない時間に、店員がパソコンで他の仕事をする。 そんな効率的な働き方が、最低賃金の存在でできなくなってるのよ。

ゆうと
え? どうして最低賃金があると、そんな働き方ができなくなるの?

ひかり
最低賃金があると、企業は「この時間は最低賃金分の仕事をさせなきゃ」って思うのよ。
むろうくん

お客さんがいない時間でも、何か仕事を作ってやらせようとします。 結果的に、効率的な働き方ができなくなるんです。

ひかり
最低賃金は「時間あたりの最低賃金」として機能するから、 企業は労働時間のすべてで「価値のある仕事」をさせようとするの。

ゆうと
でも、それって企業の都合じゃないの? 労働者だって、ちゃんと給料をもらいたいでしょ。

ひかり
ちゃんと給料をもらいたい? でも、最低賃金が上がると、企業は人員を削減するでしょ。
むろうくん

それで失業者になったら、給料どころじゃないですよね。

ひかり
最低賃金の引き上げにより、特に飲食店や小売店では人員削減が進むのよ。
むろうくん

結果として、雇用機会が減り、失業者が増えるという逆効果が生まれます。
🧪最低賃金引き上げの悪影響
- 企業の人員削減による雇用機会の減少
- 柔軟な働き方の制限
- 効率的な時間活用の阻害
- 小規模事業者の経営圧迫
- 失業者の増加
ベーシックインカムによる解決策

ゆうと
労働者を守るために必要なんじゃないの?

ひかり
労働者を守るなら、最低賃金じゃなくてベーシックインカムの方がいいでしょ。
むろうくん

ベーシックインカムがあれば、生活の基盤が保障されるから、 企業に安い賃金で働かされる心配がないんです。

ひかり
ベーシックインカムは、労働者の交渉力を根本的に高めるのよ。
むろうくん

生活の不安がなくなるため、本当に価値のある仕事だけを選んで働けるようになります。

ゆうと
ベーシックインカム? でも、それだと税金が上がっちゃうんじゃないの?

ひかり
みんな反対するだろうし。

ゆうと
税金が上がる? でも、最低賃金で失業者が増えて、 生活保護を受けなきゃいけない人も増えるでしょ?

ひかり
それだって税金で支払ってるのよ。
むろうくん

最低賃金による雇用減少と、ベーシックインカムの導入コストを比較すると、 後者の方が社会的コストが低い可能性があります。
既存制度への疑問と改革の必要性

ゆうと
でも、最低賃金は今のシステムで機能してるじゃない。 変える必要なんてないんじゃないの?

ひかり
機能してる? 失業者が増えて、柔軟な働き方ができなくなってるのに?
むろうくん

それって、ただ現状維持したいだけじゃないですか?

ひかり
現在の最低賃金制度は、表面的には労働者を守っているように見えるけど、 実際には雇用を減らし、働き方の柔軟性を奪ってるのよ。

ゆうと
でも、みんな最低賃金は必要だって言ってるじゃない。 労働組合だって賛成してるし。

ひかり
みんなが言ってるから正しいの? それって、ただ多数決で決めてるだけじゃない?
むろうくん

本当に労働者のためになるかどうか、考えてみなきゃいけませんね。

ひかり
既存の制度を疑うことは重要よ。 最低賃金が本当に労働者の利益になってるか、冷静に分析する必要があるの。

ゆうと
難しい問題だね。 でも、確かに最低賃金が上がると、企業は人員を削減するだろうな。

ひかり
そう。最低賃金は自分の首を絞める結果になるのよ。
むろうくん

本当に労働者を守りたいなら、ベーシックインカムの導入を考えるべきです。

ひかり
最低賃金からベーシックインカムへの転換。 それが、真に労働者を守り、柔軟で効率的な働き方を実現する道よ。